東京競馬場の芝1600mの特徴についてまとめみてみます。上がりが早い馬は人気になっている傾向あり。でも、単純な上がり勝負にならないので、結構注意が必要。直線距離が長いため、純粋なマイラーは不利という印象があります。
この記事の目次
東京競馬場1600m芝の特徴
向こう正面の奥からスタートしますので、G1での観客の歓声は、遠いので意外と影響は少ない。
直線距離が525.9mとめちゃくちゃ長いので、上がり勝負の傾向あり。
前走が、上がり3Fのタイムが33秒台だと、敗けてたとしても、かなり人気になる傾向が強いです。
コース形態
左回り。
そのため、3歳の初頭重賞では、左回りを走っているか、走っていたら成績はどうなのか?。
ちゃんと見ておく必要があります。
左回りを苦手とする馬も多くいるからです。
枠順の有利不利
データからみても、枠順の有利不利はあまりないです。
コースの影響
最初のスタートから1ハロンあたりまで、緩やかな下り坂になっています。
ジョッキーはスピードが出ないように抑える傾向があります。
最後の直線で、よーいドン!っていう感じになりやすい。
勝負は直線に向いてからですが、追込み一辺倒では勝てない傾向もあり。
脚質は逃げ不利
直線距離が長いため、スタミナも必要。
未勝利、条件戦だと、有力馬がそのまま逃げ切るケースもあるけど、重賞になると、逃げ切るのは難しいです。
よほどの馬でないと、そのまま逃げ切る馬は少ない。
最近G1で逃げ切った馬を挙げると
- メジャーエンブレム(NHKマイルC)
- ミッキーアイル(NHKマイルC)
- ロゴタイプ(安田記念)
こんなとこでしょうか。
東京競馬場芝1600mの目安タイム
各世代別での平均タイムは以下のとおり。
2歳馬OP以上
- 1分34.3秒
ウォッカがレコードで1分33.9秒というとんでもタイムを叩き出したけど、普通はこのくらい。
3歳馬OP以上
- 1分33.4秒
古馬OP以上
- 1分33.3秒
